
2010年 / 2011年 / 2012年 / 2013年 / 2014年 / 2015年 / 2016年 / 2017年 / 2018年 / 2019年 / 2020年 / 2021年 / 2022年 / 2023年 /
夢のある松原・元気のある松原を目指します!
支持者の皆様には、日頃より真心の御支援を賜り心より御礼を申し上げます。また、9月の松原市市議会選挙におきましては、大きな一歩を踏み出すこともでき、改めてご支援をいただいた皆様に心より御礼を申し上げます。10月より本議会、決算特別委員会が始まり、8つの質問をさせて頂き、市長とも、夢のある松原・元気のある松原の課題について、話をさせて頂きました。もっと、もっと住み良い松原の構築、松原市民の皆様が、この松原に住んでよかったと言える様、全力で取り組んで参ります。今後とも宜しくお願い致します。
実績紹介-皆様の声が届き実現しました!
※写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
みなさんと一緒に、ボランティア清掃活動に参加
西除川の清掃
実施期間:平成22年9月

大阪アドプト・リバー新町の皆様と、西除川の清掃をさせて頂きました。
国道309号線三宅西3丁目付近の清掃
実施期間:平成22年12月

アドプト・ロードさくらの皆様と、国道309号線三宅西3丁目付近の清掃をさせて頂きました。
松原市職員研修事業に対しての議会での質問内容抜粋
現在、世間では、不景気の波が押しよせる中、一般企業の中でも、人材の低下が心配される時代へと移り変わり、こういった形で、職員研修を行い、資質向上、能力開発に力をかけて行く事は、とても重要な事と考えております。ですが、研修を受けもらう中で、どのような成果がでたのかなと考えてしまいます。庁内をみて歩くと、空箱・書類等が、若干、管理されていない状況でおいてあると感じられます。一般企業の中では、最低でも実施を心がけている、5Sといゆう取り組みがあり、その内容は、
- 整理(いるものと、いらないものを分け、いらないものをすてる事。
- 整頓(いるものを使いやすいように置き、誰でもわかるように表示する事)
- 清掃(常にそうじをし、きれいにする事)
- 清潔(整理・整頓・清掃の3Sを維持する事)
- 躾(決められた事をいつも正しく守る習慣づけの事)とあります。
こういった観点を大切にし、総合的に意識向上をはかって行く事により、庁内の管理や、1枚1枚の書類等の整理に対し、より充実した職場体制を構築し、現場のニーズにあった新たな職場環境の整備に、是非、人事課として、取り組んで頂きたいと考えて居りますが、この点に対し、お聞かせ下さい。
(人事課回答抜粋)
なかなか当たり前のことができない事が現状で、5Sの実施等、議員ご指摘の通り細かい所に目を配りながら、市民サービスの向上に取り組んで参ります。・・・)